お知らせ3
<実験結果>
土壌水分センサーの実験お客様よりご相談がありました土壌水分センサーの実験をしました。
・HPB BASIC基板を使って長時間観察を行いました。
・容器に乾燥した土を100g入れ、センサーを差し込みます。
・水をスプレーで100g投入します。
・HPB BASICプログラムでADCの値をprint文で定期的にPCに送ります。
・PCでその数値をLogとして記録します。
使用センサー: HNE7074PE00AA

土壌水分量によって、電圧が下がってくることが分かります。
もともとセンサーは伝導度によって電圧が変化します。
そのため、日中暖かくなると伝導度が変化する様子が分かります。
もしモーターポンプなどを連携して使うのであれば、光センサーなどを
併用して、朝の伝導度を測定して判断すれば安定的な動作が得られると
思われます。
こういった長期的な観測にもHPB BASIC基板が活用できます。
今回は事前確認も含め、3週間程度安定してセンサーの記録を
観測できています。 理科の実験にも最適です。
実際の生の観測DATAやプログラミングに関してご質問が有りましたら
お問い合わせのページよりお気軽にお問い合わせください。
HPB Tiny BASIC で素数を求めてみました。
どのような方法がいいのか迷いましたが、3つの方法を
考えてみました。
最初のは、2から順に割ってゆく方法。
次は、奇数だけを割る方法。・・・とその応用。
頭の体操になります。
ex1)
load
for i=2 to 50
s=0
for j=2 to i-1
a=i/j
b=a*j
if i==b then s=1
next j
if i==2 then s=0
if s==0 then print "prime " ;
:nn
print i
next i
end
eof
ex2)
load
print "prime 2"
for i=3 to 50
s=0
for j=2 to i-1
a=i/j
b=a*j
if i==b then s=1
# if s==1 then j=i
next j
if s==0 then print "prime " ;
:nn
print i
i=i+1
next i
end
eof
ex3)
load
print "prime 2"
for i=3 to 100
s=0
for j=2 to i-1
a=i/j
b=a*j
if i==b then s=1
if s==1 then j=i
next j
if s==0 then print "prime " ;
:nn
print i
i=i+1
next i
end
eof
新製品をリリースしました。
HBP電子工作 モーターON-OFF セット
工作例:

HPBでモーターを制御したい。ON-OFFさせたい。
それを実現させるセットです。
2種類を用意しました。
・工作用モーター
・ウォーターポンプ
なんといってもHPBは8出力なので、
全部で8個をばらばらに制御できちゃいます。
今回は、1セットの構成ですが、ご要望があれば
セット構成を変更できます。お問い合わせください。
日野エレクトロニクス HPB電子工作
ヒノエレ WebShop http://hinoelectronics.com/
日野エレクトロニクスは電子キットで工作の愉しさを訴求しています。
新製品をリリースしました。
[HCS]標準基板
LCDとPICマイコンを使うための標準基板をセットにしました。
工作例:

電子工作でLCDを使う場合、配線が面倒です。
配線を標準化すれば、ソフトウエアのライブラリも
作りやすくなります。
自宅で使っていて、便利だったのでこのたび
リリースすることにしました。
概要
・車載・無線で使われる12V対応のLDOが実装できる。
・16x2のバックライトつきのLCD対応
・RS232Cを使えるように電圧変換のトランジスタが実装可能
日野エレクトロニクス HPB電子工作
ヒノエレ WebShop http://hinoelectronics.com/
日野エレクトロニクスは電子キットで工作の愉しさを訴求しています。
<電子工作>
タミヤのギアボックスとHPB BASICを使って電子工作をやってみました。
試してみたのは赤外線リモコンを使ったラジコンです。


赤外線の受信機とモータードライバーを使いました。
HPB BASIC は基板に載せて固定です。
・正逆転対応小型モータードライバー 2ch HNE7349PH00AA
・HBP電子工作 赤外線リモコン受信機 KeyCodeタイプ HNE0074MF01AA
プログラムはシンプルな基本動作を考えました。
load
:st
@40=0
input a
if a==24 then @40=9 正転
if a==8 then @40=10 左回転
if a==90 then @40=5 右回転
if a==82 then @40=6 逆転
delay 400
goto st
end
eof
プログラムはこれが全てです。HPBに書き込むとすぐに動きます。
ひたすらシンプルすぎます。最初の動作確認なのでこれで充分です。
赤外線受信は、BASICの input 文で待っていれば良いだけです。
操作ボタンに対応した数字が入力されたらモーターを駆動させます。
お掃除ロボットのように走らせたり、プログラム走行なども
出来そうです。 ライントレースカーも良いですね。
夏休みの電子工作にいかがでしょうか?
日野エレクトロニクス HPB電子工作
ヒノエレ WebShop http://hinoelectronics.com/
日野エレクトロニクスは電子キットで工作の愉しさを訴求しています。